運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

この問題に関して、先日、消費者庁からやはり処分を受けた48ホールディングスの淡路会長が、総理の桜を見る会の前夜祭に行っていたんじゃないか、あるいは地元下関花火大会に行っていたんじゃないかということを聞かれて、その人は知らないと、総理は全く関係ないというふうな答弁をここでされたんですけれども、実は、淡路さんの代理人弁護士が、昭恵夫人UZUハウスのクラウドファンディングに資金提供していましたということを

大西健介

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今回取り上げさせていただきますのは、私の地元下関にあります梅光学院という学校でございます。随分長い歴史を持っておりまして、その一番の原点は、一八七二年、これ明治五年になりますんですが、長崎にアメリカから宣教師がやってまいりまして、聖書を教科書として英語教育をするという、そういう夜間英語塾として始まった学校でございます。  

江島潔

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

新幹線については、東海道新幹線ができて、その後、ひかりは西へということで、どんどん西に向かって新幹線は延びていったわけでございますし、江島委員地元下関に駅ができたときのあの市民の喜びは今でも記憶に残っているところでございますが。  福井開業前倒し地元でですね、福井開業前倒しの強い強い要望があることは承知をしております。

安倍晋三

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

かつて私の地元にあったある部局が九州に、博多に変わったときに大分反対をしたんですが、むしろ彼らの給与は手当が博多に行くことによって上がるわけですから、これはむしろ国にとっては給与が増えてしまうと、私の地元下関にした方がいいんじゃないかということを主張したわけでありますが、そこで働いている人は博多に行きたいという人たちが残念ながらいたんですね、その給付もありまして。  

安倍晋三

2014-07-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そして、実際、そこで戦闘、あるいは攻撃を受けるような可能性があるところにおいては、掃海活動というのはほとんどできないわけでございまして、私の地元、下関の吉見というところに掃海艇基地があるわけでありまして、その訓練等も見たわけでございます。これは非常に繊細な作業を行うわけでございます。  

安倍晋三

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

元に戻すということになったわけでございまして、小規模事業者中小企業も含めてそうした賃金の引上げの輪が広がっていくように我々も後押しをしていきたいと思っておりますし、税制上も賃金を引き上げた企業に対する優遇措置も行っているところでございますし、また、中小小規模事業者においては、ものづくり補助金等の対象は賃金を引き上げた企業を優先的にというような政策的な誘導も行っているところでございまして、私の地元、下関

安倍晋三

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

平成十年、年が明けて間もなくでしたけれども、池永氏の地元下関中心に、復権を願う十万人を目標とした署名運動が行われました。一カ月余りで十八万七千二百十八人という市民署名が集まりました。確かに同情心もあったと思いますけれども、しかし、やはりプロ野球機構姿勢に対する批判、そして人権という問題を真剣にとらえた一般市民の方々の良識の結果であったろうと思います。  

楢崎欣弥

2000-11-10 第150回国会 衆議院 文教委員会 第2号

平成十年の年が明けて間もなく、池永氏の地元下関中心にしまして、その復権を願う十万人を目標とした署名運動が行われたのです。そして、たった一カ月余りで十八万七千二百十八人という市民署名が集まりました。確かに、同情心もあったと思います。しかし、やはりプロ野球機構姿勢に対する批判、そして何よりも、人権という問題を真剣に考えた市民の良識ある判断の結果であったと私は思います。  

楢崎欣弥

1985-04-18 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

そこで鯨の問題ですが、これは私の地元下関では大変反響を呼んでおりまして、かつて鯨の町で栄えたわけでありますが、鯨がこれから三年の後には全く食べられなくなるということで、いろいろなことでわあわあ言っておるわけですが、これは簡単に言えば、結局年間の捕鯨収入とその他の魚介類、つまりアメリカの二百海里の問題との差し引きどちらをとるのが得策がというふうに考えての結果だと思うのです。

浜西鉄雄

  • 1